トップ 新規 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板

サポート掲示板

  • 投稿する前にTips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
  • 過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
  • 件数が増えてきたら古いものから順に過去ログに移動します。
  • バグ報告に関してはバグ報告/要望のほうにお願いします。
  • 具体的な要望もバグ報告/要望にお願いします。漠然としたアイディアはこちらで結構です。
  • このページは秘書君以外でも使います(暫定処置)。特に秘書君以外の物についての質問等のかたはソフト名をよろしくお願いします。

お名前
件名
本文

That's not just logic. That's really senblsie.

タスクバー表示設定 - MMM (2005年08月29日 10時45分21秒)

始めまして。
質問なのですが、「手帳風表示」を表示させた場合、タスクバーにでる、「手帳風表示でございます。」という文言を変更したいのですが、その方法を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

  • [hisyo]フォルダー ⇒ [Resource]フォルダー ⇒ [Strings.ini]ファイルをメモ帳で開き、「編集」の「検索」で「Form_Caption」を調べて、「=」の後を好きな文言に入れればできると思います。 - とし (2005年08月29日 11時28分54秒)
  • アドバイスありがとうございます。[Resource]フォルダーが見当たらないのですが・・・。 - MMM (2005年08月29日 12時24分04秒)
  • インストールで、ハードディスクが【C】にインストールしたなら、場所はC:\Program Files\hisyo\Resourceだと思います。私のOSは、2000 と XPで、秘書のバージョンがVersion 2.20.1235です。管理者では、ないので詳しい事は分かりません。 他に【検索】で、【Strings.ini】を探せば出てくると思います・・・。  参考にならなかったらすみません。 - とし (2005年08月29日 14時04分19秒)
  • すみません。私のOSもXPです。C:\Program Files\hisyoまではたどりつけるのですが、その先にResourceフォルダがありません。ちなみに、2台でPCで秘書を使っていますが、どちらもありません。検索もしてみましたが、Strings.iniはひっかかりませんでした。他に方法がありますでしょうか・・・。よろしくお願いします。 - MMM (2005年08月29日 22時02分20秒)
  • やり方として、2つあります。※1つ目は、「コントロールパネル」→「クラック表示に切り替える」→「フォルダオプション」→「表示」→「隠しファイル及び隠しフォルダを表示しないのチェックをはずす」   ※2つ目は、検索の時、「詳細設定オプション」→「隠しファイルとフォルダ検索にチェックをする」 一様、どちらも試しましたのでファイルが見つかると思います。  - とし (2005年08月30日 09時34分45秒)
  • 後ろの方法で、すでに試してみました。そして、アドバイスをいただいたように、前のやり方もためしてみました。しかし、秘書に関するiniファイルはTxtcnfg.ini、hisyo.iniの二つしかありません。違う点をさがしてみましたら、秘書のバージョンが2.18.0.1057でした。構成ファイルが違うのでしょうか?連日、申し訳ありません。 - MMM (2005年08月30日 11時14分51秒)
  • ども、としさんありがとうございます。夏休みに入っていた作者でございます。えーっとずばりバージョンが古すぎます。どうしても変えたいのでしたら、バージョンアップするか、バージョンアップしたくなくて、かつPCに詳しい方でしたらバイナリエディタで書き換えてくださいませ。 - のなか (2005年08月30日 11時30分03秒)
  • やはりそうですよね・・・。さっそくバージョンアップしました。そして、無事、タスクバー表示をかえることもできました。としさん・・ありがとうございました。のなかさん・・今後も愛用していきます。 - MMM (2005年08月30日 12時31分26秒)
お名前: コメント:

Altキーでメニュー - ピノチオ (2005年08月10日 07時37分52秒)

Altキーでメニューが出ますが、これをアプリケーションキー等に変更するか、無効化する(F3 のみにする)ことは可能でしょうか?
システムメニューを出したり、Alt+Tab で別のアプリに切り替えたり、手帳風で Alt+F 等でメニューを出したりしづらいので。

  • あ、無題ですいません。 - ピノチオ (2005年08月10日 07時38分49秒)
  • あーそうですね。ちょっとむかしの互換性引きずりすぎですね。ちょっと何とかならないか考えてみます。 - のなか (2005年08月10日 13時02分03秒)
お名前: コメント:

多人数で共有し、書き込むとエラーが多発する。 - ダイゾウ (2005年08月08日 18時40分14秒)

初めまして。windowsXPSP2にて使わせて頂いています。
今現在、職場で秘書君を6名で共有していますが、書き込むたびにエラーが多発します。100%ではないんですが書き込んだ予定がしょっちゅう消えます。環境はLAN上に120Gのネットワークサーバーを置き、そこに全員参照するように設定しています。スケジュールを参照するタイミングがぶつかっているような気がするんですが、タイミングの設定変更とかはできるんでしょうか?変な質問ですみません。

  • タイミング変更はできないですねぇ・・・消える時ってどんな感じです?何かウィンドウなどが出るのか、黙って消えるのかとか。そういう情報求めておりまする・・・ - のなか (2005年08月09日 00時19分19秒)
  • 私の所は、3名の共有でLANのネットワークサーバですが、以前は消えてましたが今は問題ないです。同時入力を防ぐために、予定の入力する区分を分けています。例 Aさん Bさん Cさん だったら、A(共有)、B(共有)、C(共有)て具合に区分のデータファイルを作成します。そして、入力する時Bさんのパソコンなら、「フアイル」→「データファイル」→「予定のデータファイル」→B(共有)を一番上にしとけば、入力する時区分がB(共有)になるので、楽に入力はできます。そのやり方でエラーがでまていたら、すみません。 - sato (2005年08月09日 11時31分53秒)
  • 分けたら直った、という事は更新の競合時に壊れるって事ですね。ありそうな話ですが、それがそんなにしょっちゅう起こるのかなぁ、ってのが微妙ですね。なんか根本的に変えないとダメかな。 - のなか (2005年08月09日 14時43分11秒)
お名前: コメント:

予定が書き込めません - あや (2005年08月06日 20時08分58秒)

初めまして。windowsXPSP2にて2.20.1232を使わせて頂いています。

以前は2.20.1224を使用していたのですが、いつからか予定が書き込めなくなりました。例えば今日(8/6)に数日後(8/17とか)の予定を書き込んでも表示されず、情報を更新すると今日の予定として表示されたりします。時間指定をしても期待する動作(ウィンドウポップアップ等)をしなくなりました。
(動作不良がいつからなのかはっきりしないのは、最近予定を入れていなかったため発見が遅れました)
Schedule.hisの新規作成、ライブラリの更新、再インストール等行っても改善されません。用件は通常通り表示されます。
気に入っているソフトなだけに、できれば手放したくありません。
解決策がありましたらどうかご教授願います。

  • そういえばしばらく前にもこんな書き込みがいくつかありましたね・・・でも結局原因不明だなぁ。まとめデータファイルを作成して送ってもらうと何とかなるかもしれません。原因がわからないんでにんともかんとも、 - のなか (2005年08月07日 19時56分50秒)
  • お返事ありがとうございます。とりあえず数件テスト用に入力した状態のまとめファイルをメールにて送らせて頂きました。検証に役立てて頂ければと存じます。 - あや (2005年08月08日 19時32分21秒)
  • おかげさまで修正できました。UPしました。 - のなか (2005年08月09日 00時07分47秒)
お名前: コメント:

用件編集時の本文欄のサイズを変更したい - may (2005年08月06日 02時10分39秒)

2.20.1224をインストールさせていただきました.
伝言メモに関する質問です.

用件画面において「メモを使用する」モードにしていると,メモ欄に比べて本文欄が非常に小さいです.メモ欄と本文欄の比率を変えるということは,設定ファイルの書き換えでできるのでしょうか?

  • えっと「本文」ってなってますが、アレは画面に出つづけるものなのであんまり量が多いとアレかな、と。メモと併用するならむしろ「題名」と「内容」的な使い方になるかなぁ、と思ってああいう風になってます。まぁリサイズ機能つけたって良いんですが。 - のなか (2005年08月06日 12時34分09秒)
  • 「本文」に題目として数行の箇条書き(例,-Aさんにメール,-Bさんにメール…),「メモ」にその内容(例. この前のナイショの会議の件ですが…)を書く,という使い方をしているので,リサイズ機能があれば便利なのです.ご検討いただけたら幸いです.よろしくお願いします. - may (2005年08月06日 18時26分24秒)
お名前: コメント:

ネットワーク共有について - 秘書君使いやすい!! (2005年07月25日 07時29分54秒)

ネットワーク共有についてヘルプファイルにあるように設定したつもりなのですがうまくいきません。
共有予定、用件用ファイル名を係の共有に設定してLAN常の\\server\共有におくことにしました。
ユーザ名TESTを作成しデータファイルの場所の設定を上記のように追加し秘書君を再起動すると予定の書き込みの一覧に係の共有が出てくるようになりました。
ところがヘルプにあるようにrctrl.datを作成し\\server\共有を書き込みTESTのフォルダに入れ再起動すると予定の書き込みの一覧に共有が出てこなくなりデフォルトの個人と共有しか出てこなくなってしまいました。
ヘルプを読みながら何度も挑戦しているのですがどうしてもわかりません。どなたかご教授して頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

  • 私も、そのやり方はわかりません。違うやり方で、時間が、かかりますけども。○手帳風の「ファイル」→「データファイル」→「予定のデータファイル」→「フアイル」→「データファイルの追加」で設定をすれば、ネットワーク共有はできると思います。一様、3台でLINKSTATION(ネットワークHDD)にデータをおいて共有していますが問題が出ていません。パソコン1台づつ同じ事(データの参照)をやるので、台数が多いとつらいけど、出来ないよりは良いです。 - sato (2005年07月25日 15時05分49秒)
  • rctrl.datは「データファイルの位置情報が別のところにある」事を表します。rctrl.datに指定したフォルダにFLocate.dat/YFLocate.datを移してください。 - のなか (2005年07月26日 10時51分08秒)
  • また、rctrl.datを使うと全てのマシンでパスが同じである必要があります。それができないなどの理由でsatoさんのように各マシンから共有フォルダのデータを参照する場合、satoさんのように設定するのが正しいわけですが、実際には各マシンから共有フォルダのデータファイルをダブルクリックするだけでOKです。 - のなか (2005年07月26日 10時52分22秒)
お名前: コメント:

伝言メモについて - Coshell (2005年07月21日 17時50分23秒)

2.20.1224をインストールさせていただきました。
伝言メモについて教えて下さい。

伝言メモに表示される用件を一件一行として表示させる方法をご教示下さい。

もし、一件一行として表示させることが叶わないようであれば、
予定の接続文字に改行コードを利用できるようにして頂くか、
一件一行として表示する設定を設けて頂ければ幸いです。

よろしくお願いします。

  • 「hisyo.ini」ファイルをメモ帳で開き、「YoteiConnector=」の部分を「YoteiConnector=<br>」にするとできると思います。 - sato (2005年07月22日 10時25分04秒)
  • 改行されました。satoさん、ありがとうございました。秘書君はVBで出来ていると伺っていたので、VBで使えるコ−ドばかり試していました。まさかと思いながら<CR>は試してみたのですが、改行されなかったのでこちらに書き込みさせて頂きました。ありがとうございました。 - Coshell (2005年07月22日 12時42分23秒)
  • おおっとありがとうございます。 - のなか (2005年07月22日 13時14分07秒)
お名前: コメント:

セリフの時間の計算について - yu (2005年07月19日 11時43分40秒)

大変便利に利用させていただいています。

秘書君のセリフについて、疑問点があります。

私は9時30分にPCを立ち上げます。秘書君もその際起動しますが、10時30分頃の秘書君のセリフは
「もう2時間も働いておられます」
11時30分頃のセリフは
「もう4時間も働いておられます」
と表示されます。

これは、何を起点に計算されているためなのでしょうか。

よろしくお願いします。

  • うーん、毎分一回チェックしているはずなのに2回チェックされてしまっているんでしょうね。もともと10秒に1回チェックしていて、分単位の値が変わるかどうかでカウントしているんですが・・・なんでこうなるんだろう? - のなか (2005年07月19日 13時11分12秒)
  • お返事ありがとうございます。こちらのマシン環境とあわなかったのでしょうか。一度アンインストールして最新版をインストールしたところ、ただしい時間でセリフをしゃべってくれるようになりました。ありがとうございました。 - yu (2005年07月21日 18時08分09秒)
お名前: コメント:

I want to send you an award for most helpful inetrnet writer.

セリフ読み上げ時にハングアップします - ひで (2005年07月11日 11時26分33秒)

お世話になっております。
社内ネットワークで共有スケジュール管理を行うように
部署全員にインストールしました。
2名はVer.2.18からVer.2.20に変更し、2名は新規導入です。
起動時、セリフを読み上げるとき、CPUの負荷が高くなり
ハングアップします。
この現象は新規導入者では起こっておりません。
アンインストール後、再インストール時にセリフを読み上げない
設定にするとハングアップしないのでこの状態で使用しております。
OS:WindowsXp sp2
セリフ読み上げ時にハングアップしないよう、対応したら良いでしょうか?

  • うーん読み上げエンジンは私が作っているわけではない(あり物を利用しているだけ)のでなんともいいがたいですね…。 - のなか (2005年07月11日 12時41分11秒)
お名前: コメント:

秘書君の起動 - may (2005年07月07日 17時22分53秒)

WindowsXP SP2 で Version 2.20.1224を使用しています.

・秘書君を二重起動すると,手帳が表示される.
・コマンドラインから,「手帳」,「用件」を呼び出す

と言ったことはできないのでしょうか?
キーボード入力型のランチャを使っているので,
このようなことができると便利です.
方法がありましたら,ご教授下さい.よろしくお願いします.

  • えーっと実は秘書君には世にもまれ(かつ奇妙?)なXMLコマンドライン機能がついてましてですね、xmlファイルまたは直接XMLをコマンドラインに指定することで動作できます。でもおっしゃる機能は無かったので、今手帳風とカレンダーと伝言メモを表示するコマンドも組み込みました。コマンドライン引数に "<?xml version=\"1.0\" encoding=\"Shift-JIS\"?><command><show><note/></show></command>" と入れれば手帳風が出ます。noteで手帳風が、memoで伝言メモが、calendarでcalendarが表示されます。複数可です。予定をXMLで表記したものを指定して予定の追加/削除/変更をしたり、予定やコマンドの入った.xmlファイルを引数に指定したりもでします。他のコマンドはHTMLでの手帳風出力、終了、設定変更ですね。どこかで解説するかなぁ、せっかくだから・・・ - のなか (2005年07月08日 01時28分00秒)
  • 迅速な対応ありがとうございます.早速ダウンロードして試したところうまくいきました.予定をXMLで表記したものを指定して,予定の追加などができるのも便利そうですね.メーラーのエディタのマクロ機能を使って,メールに書かれた予定を素早く秘書君に登録したり… - may (2005年07月08日 11時57分28秒)
  • そうです、メールで予定を追加とかをイメージして居れた機能です。HTMLで手帳風を出力って言うのもそれです。メールを秘書君に送ると予定表を送り返してくれるイメージですね。CGIとして使うことも一応できるようになってますが。 - のなか (2005年07月08日 12時06分07秒)
お名前: コメント:

カレンダーの表示(T_T) - けんぼ〜^^ (2005年07月06日 00時02分18秒)

はじめまして!以前から秘書君2を愛用させていただいています。
ところが、先日UXGAのディスプレイが壊れてしまい、買い直したのですが、液晶でSXGAが精一杯でした。
家に帰って接続すると、カレンダーが表示されなくなってしまいました。メモは表示されているのですが「カレンダーを表示」にしてもでてきません。
カレンダーの位置情報はどのファイルにあるのでしょうか?それさえわかればなんとかなるんですが。。。
よろしくおねがいします。

  • あーそういう事態もありますよね・・・とりあえずカレンダー位置はレジストリに記憶されておりまする。HKEY_CURRENT_USER\Software\VB and VBA Program Settings\Qubit\Utility\SECRETARY\のCalTopやCalLeftです。全くこちらの都合でこれを消されるとまずいので、適当な値(0とか)に書き換えてやってみてください。 - のなか (2005年07月06日 12時49分56秒)
  • 早速のお返事ありがとうございます!無事にカレンダーを表示させることができました!実は、レジストリも調べたのですが、VB and VBA Program Settingsにあるとは気づきませんでした^^; - けんぼ〜^^ (2005年07月06日 22時01分09秒)
お名前: コメント:

What I find so innriestetg is you could never find this anywhere else.

秋分の日が2つ表示されます - ムカデ (2005年06月17日 09時51分46秒)

Version 2.20.1224を使用しています。
9/23ですが、秋分の日が2回表示されます。
どこかの設定がまずいのでしょうか?
ざーと見たところ、秋分の日だけのようです。

  • 直しますんで所掌お待ちください。 - のなか (2005年06月22日 01時07分48秒)
お名前: コメント:

ダウンロードできないです - Hiro (2005年06月17日 07時47分43秒)

PCを買い換えたので新規にダウンロードしようとしてるんですけど・・DLできません。私の設定が悪いのかな?

  • なぜ連続で???ちょっと確認します - のなか (2005年06月22日 01時06分59秒)
  • DLファイルが壊れてしまうのでしたらIrvineでDLしてみてはいかが?私の場合、それでうまくいきました。 - tala (2005年06月22日 03時21分32秒)
お名前: コメント:

MEだとどちらを・・・・・ - bosomi (2005年06月11日 11時51分57秒)

V.2.20が発表されていますが
ダウンロードファイルが2つ有ります

WinMEの場合はどちらを使うのでしょうか?

  • 上の方ので大丈夫だと思います - 名無しさん (2005年06月11日 14時45分47秒)
  • 有中文版嗎? - 許峰誌 (2005年09月30日 09時24分46秒)
  • 面板切換可以多一些嗎 - 許峰誌 (2005年09月30日 09時25分43秒)
  • there is no chinease version, but if you modified files in hisyo\Resource Folder and hisyo\username\Txtcnfg.ini, then all messages can change. - 野中 (2005年09月30日 11時39分26秒)
お名前: コメント:

Thank you so much for this arlteic, it saved me time!

付箋の使い方について - うるるん (2005年06月06日 18時14分55秒)

予定をドラッグすると付箋になるという説明がありますが、
手帳風でないとドラッグ出来ないのは仕様ですか?
また、ドラッグした結果がxmlファイルとなり、表示しようとすると
「セキュリティ保護のため、コンピュータにアクセスできるアクティブコンテンツは表示されないよう、InternetExplorerで制限されています」旨のメッセージが出ます。これを解除してもタグが付いた儘で見づらいのですが、何処を修正すれば良いのか教えて頂けますでしょうか。


  • 自己解決しました - うるるん (2005年06月24日 12時35分12秒)
お名前: コメント:

修復方法の問い合わせ。 - Masaki (2005年05月25日 13時24分20秒)

こんにちは。秘書君2をいつも活用しております。

質問させて下さい。
予定を移動させていたら、下記のメッセージが表れ、突然PCが再起動となり、再起動の後、そでまで秘書君に入っていた予定が表示しなくなってしまいました。その後も下記のメッセージが頻繁に現れるようになりました。それまで秘書君に入っていた予定を復活させて、下記のメッセージを止めるための修復の方法がありましたら、お教え願います。

『C:\Program Files\hidyo\masaki_xxxxx\Schedule.hisの読み込みができません。ファイルの場所を利用可能な位置に設定しているか確認して下さい。ファイルにこれ以上データがありません。また、あまり短時間に立て続けに予定を移動させることはできません。』

宜しくお願いします。

  • データフォルダがぶっ壊れたんですかね?フォルダが壊れるってちょっと考えにくいですが。PCが再起動と言うのも、やろうと思ってもできることではないので…とりあえず言われた位置にフォルダ/ファイルがあるかどうか確認してください。無いようでしたら、その付近でSchedule.hisを探してみてください。 - のなか (2005年05月30日 08時43分30秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 ]